MENU

立川事務所

ブログ

blog

HOMEBLOG > 新年号は令和

新年号は令和

2019.04.1

ブログ
一般情報

新しい年号は「令和」。

新しい年号の「令和」の出典は『万葉集』巻五、梅花の歌三十二首併せて序。

【時初春令月気淑風和梅披鏡前之粉蘭薫珮後之香】

初春の令月にして、気淑(きよ)く風和ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披き蘭は珮後の香を薫らす

 

歴史上作者不明。

この歌が書かれたのは天平2年(730年)正月13日に太宰府の大宰帥、大伴旅人の家に集まり、梅を楽しんだ際に生まれたという記録があります。

ちなみにこの「令和」って書いてある書ですが、これは政府のこういう毛筆のものを書く担当の方がいらっしゃるそうで、多分、その方が書かれているであろうという話。

30年も経っているので、「平成」の方とはまた違うと思います。

 

Twitterを見ていると、今日にでも年号が変わると思っている人が想像より多かった。

5月1日からです。

確かに、昭和から平成に変わった時は昭和天皇ご崩御(1/6)、新年号開始(1/7)というスケジュールでしたから、そういうイメージが潜在的にあるのかもしれませんね。

当時私は、「天皇が変われば年号が変わる」ということもよくわかっていなかったですかね。。

しかし、平成の時と違って、ご崩御からの…ではないので、お祝いのムードが漂っていて、良い感じがします。

平成の時の自粛ムードはすごかったです。その時の成人式、卒業式、入学式など1年くらいにわたって自粛ムードでしたね。

たしか、繁華街のお店もほとんど閉まってた気がします。

 

あと「和」は昭和の「和」も思い出すし、聖徳太子の十七条憲法にある「和を以て貴しと為す」というのも思います。

私は「令和」、気に入りました。

あとは、省略文字をRとするのかLとするのか知りたいところです(笑)

と思っていたら…朝日のニュース速報で
【速報】新元号「令和」 外務省が195カ国に「REIWA」と通達

とあったので、Rのようです。

昭和生まれの私にしてみたら、「令和3年」とか言われても、もう自分の年がカウントできなくなりました(笑)

一覧を見る